YouTubeの更新も頑張っているノボチ/オニトヨの孫です。
今回はTP-Link製のスマートプラグ「HS105」をレビューしたいと思います。
人生初のスマートプラグなのでかなりワクワクしています。
毎度お馴染み簡単レビュー動画
*チャンネル登録お願いします。
スマートプラグとは
スマートプラグは俗に言うコンセント(プラグ)にスマートプラグを噛ませることで、ネットワークを通じて電源のON/OFFができるものです。
どの製品も価格が2000円前後と安価のため、気軽に導入できるのが特徴です。
*プラグを抜き差しして動作する家電でないと、このスマートプラグは活用できないので注意しましょう。テレビなどのようにプラグを刺した後にさらに電源を入れる必要がある家電には使用できません。
活用できる家電は大きく限られていますが、テレビなどでもネットワークを通じて電源のON/OFFができるものがあるので、合わせて使用するとされに便利になると思います。
HS105の仕様
「HS105」の仕様は下記になります。
*TP-Linkのホームページより
ネットワーク | |
---|---|
プロトコル | IEEE 802.11b/g/n |
ワイヤレス タイプ | 2.4GHz, 1T1R |
システム要件 | Android 4.1 以上、 iOS 9.0以上、DHCP |
一般 | |
---|---|
製品構成 | ミニ スマート Wi-Fi プラグ HS105、かんたん設定ガイド |
取得した認証 | RoHS, FCC, IC, UL, 電波法(技適マーク)、電気用品安全法(PSEマーク) |
推奨利用環境 | • 動作温度: 0 ºC~ 40 ºC ( 32°F ~ 104°F ) • 動作湿度: 10%~90 結露を避けてください |
寸法( 高さ X 幅 X 奥行 ) | 38 x 66.5 x 40 mm |
材質 | ポリカーボネート プラスティック |
ボタン | 電源及び設定用ボタン |
重量 | 90.7 g |
パッケージの寸法 | 140*90*88mm |
動作ステータス | |
---|---|
インプット ボルテージ | 100 – 120VAC 極性付きプラグ |
アウトプット ボルテージ | 100 – 120VAC 極性付きコンセント |
最大負荷 | 14A |
最大出力 | 1.40KW |
HS105のデザイン
「HS105」のデザインは他社のスマートプラグとほとんど変わらないデザインとなっています。
側面にはボタンがあり、このボタンを押すことで電源のON/OFFをすることも可能です。
この「HS105」ですが、左右で縦幅が違います。
*極性付きのプラグですので、向きをあわせて刺さないと刺さらないので無理に刺さないよう注意が必要です。

「HS105」をコンセントに刺し、動作させたい家電を「HS105」につなげたら、スマホのアプリから初期設定を行っていきます。
初期設定が終わると、アプリの端末タブから家電の動作状況を確認することができます。
スマートスピーカー連携
Kasaアプリを使用することでスマートスピーカーと連携することができます。
Google Assistant
Google Homeアプリのインストールが必要になります。
①Google Homeアプリから左上のプラスアイコン
②デバイスのセットアップ→Googleと連携させる
③セットアップ済みのデバイスのリンク
④デバイスの追加でTP-Link Kasaを選択、ログイン
⑤ログイン完了後に、Google HomeアプリでKasaに登録した家電名が正しく表示されていれば連携完了です。操作する際はGoogleにKasa上で登録した家電名で呼べば操作が可能です。
Amazon Alexaとの連携
Amazon Alexaアプリのインストールが必要になります。
①Amazonアカウントでスキルを有効化
②TP-Link Kasaのアカウントでログイン
③Amazon AlexaアプリでKasaアプリの家電が認識されていれば操作可能です。
HS105のレビューまとめ
私はノートパソコンやタブレットの過充電を余ししたくないタイプなので、充電器を抜き忘れても「HS105」を仕様することで外出先からオフにできるようになったのはとても便利だなと思いました。
この先IoT化がさらに進むと使用できる電化製品が増えるので、ますます便利になるのではないかと思います。
電源をよく消し忘れる人やズボラな人は「HS105」を購入を検討してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログのブックマークとYouTubeのチャンネル登録お願いいたします。⇦切実なお願いです。
ノボチ/オニトヨの孫